相続
行政書士のみつおです 最近、AIが流行っていますね 流行っているというより、進化が目立ってきたという方が適切かもしれません 画像の作成だったり、文章の要約をしてくれます。 この先、どういう風になるんでしょうか? 楽しみです 最近の法改正を踏まえて…
行政書士のみつおです 三月は、年度終わりの会社も多く、慌ただしかったという方もいたのではないでしょうか そして四月は、新年度または新学期の時期なので、慌ただしい日が続くという方もいるでしょう。 くれぐれも、お身体にお気をつけください 最近の法…
行政書士のみつおです 3月の半ばから、マスクの着用は個人の判断で行うことになりました今までは原則として着用すること、とのことだったのです。読者の皆さんの周りで変化などはありましたでしょうか私はというと、あまり変化がないです。ただ、たまに電車…
行政書士のみつおです 2月は子どもの幼稚園で、発表会がありました 4歳の男の子は活発で、入園当初よりはだいぶ落ち着いたものの、とてもやんちゃです。 そういう子でも、音楽に合わせて踊ることができるまでになったことはとても嬉しいです。 子どもを育て…
行政書士のみつおです 2023年はどのような年になるのでしょうか。去年は世界的にも思ってもみなかったことがあった年でした今年はどんな年になるのでしょうか。少なくとも、平和な年であってほしいものです。また、読者のみなさまにとって良い年であることを…
行政書士のみつおです 12月は心なしか忙しい日々を過ごしています。私は子どもの頃、この季節が一番好きでした クリスマスも来るし、冬休みも来るし、正月も来るし、ですね。子どもにとっても区切りの季節です。子どもがいるとそういう季節のイベントを意…
行政書士のみつおです すっかり暑くなりました。 私の家はエアコンの配置の仕方が若干おかしく、 さらに西日が照りつけるので、冷えないエリアがあります そして、夜になっても昼間と同様、とても蒸し暑いです エアコンで少し体がしんどいですが、頑張って乗…
行政書士のみつおです 小学生の娘がいます。見ていると、宿題に自宅学習に、忙しく過ごしています。私は小学生の時こんなに忙しかったかな・・・? 学校の宿題も多いような気がします。少なくとも、小学校低学年で6時間目ってありませんでした。 時代は変わ…
行政書士のみつおです 私には、2歳の息子がいます。幼稚園に通う予定です。今、幼稚園は3歳から無償で通えるようになっています。少子高齢化が進むと、昔では思いもよらないことが普通になります 意外と幼稚園代も安くはないので助かっています リンク:「…
行政書士のみつおです 小学生になる娘がいます。最近の小学校はデジタル化が進んでいますね。一人一台、iPadが教材として配られて、家にネットがない家庭だったらwifiが配られます。 公立ですよ?そういう部分は羨ましく思ったりします。 さて、相続の問題を…
行政書士のみつおです 今年は梅雨が早いですね。 洗濯物が乾かない今日この頃です。 タオルが少しピンク色に見えてきた、ということがあったら要注意です もしかしたら、そういうカビが生えているのかもしれません。 殺菌ができる洗剤で漬け置きしてから洗え…
行政書士のみつおです 5月といえば連休もあり、4月から新生活が始まった方にとって一服できる、という期間ではないでしょうか。 昨年から新型コロナウィルス感染症の拡大を受け、連休にしたいこと・できることが一変しました そんなときでも、何かしらプラ…
行政書士のみつおです 前回、前々回と、遺産分割についてそれぞれ詳しくみていきました。 今回は遺言書がある場合に遺産分割の割合はどうなるのかみていきたいと思います。 ■遺言書がある場合の遺産分割割合 ここまでで、遺産分割の方法や法定相続分を見てき…
行政書士のみつおです 前回は、遺産分割の割合決定方法などについて解説いたしました。 今回は、法定相続人ごとの相続分を確認してから、ケース別に法定相続分を計算してみたいと思います。 ■法定相続人ごとの相続分を確認 次に、相続関係の知識の基本である…
行政書士のみつおです 前々回、前回から遺留分侵害額請求について解説しています。 この記事では、遺留分侵害額請求訴訟ついて紹介します。 ■調停でも解決しないときは遺留分侵害額請求訴訟を行う 調停を行っても解決しないときは、遺留分侵害額請求の訴訟を…
行政書士のみつおです 前回から遺留分侵害額請求について解説しています。 この記事では、遺留分侵害額請求の調停の流れ・費用・管轄について紹介します。 ■遺留分侵害額請求調停にかかる費用 遺留分侵害額請求の調停にかかる費用は、家庭裁判所へ支払う費用…
行政書士のみつおです。 今日は相続についてのお話をしたいと思います 相続が発生した際、一定の相続人の遺留分を守る権利が遺留分侵害額請求権です。簡単に言うと、相続の際に侵害された遺留分に応じた額を金銭によって、受遺者(贈与や遺贈を受けた者)へ…
行政書士のみつおです 12月はいろいろと忙しい季節です。 今年はコロナとか流行りましたが、大変な一年でしたね 私のように働いているとそこまでこの一年は特別であった、とかそういう感想はいだかないのですが、そうでない状況の人も多いのかなと感じてい…
行政書士のみつおです もうすぐクリスマスですね。 子どもたちはクリスマスプレゼントを楽しみにしていますが、大人にとってクリスマスはどんな意味を持つのでしょうか カップルで過ごすという方もいるでしょうし、家族で過ごすという方もいるでしょう。 私…
行政書士のみつおです この間、ハロウィンでしたが、ピニャータというのを今年はよく見た気がします ピニャータというのは、風船の周りに新聞とか紙を貼って、形を作って、色を塗ります。 外側が乾いてきたら中の風船を割って、中にお菓子をいれます。 それ…
行政書士のみつおです 2歳になる男の子がいます。 彼は上から2番目の子ですが、最初の子どもより言葉の進みが早いですね。 おぼつかない感じで「ありがとう」が言えます。 この間ハロウィンでしたが、かぼちゃを見ると「はっぴー」と言っていました 誰かが…
行政書士のみつおです 1歳の息子がいますが、この頃意味のある言葉を発するようになりました。 以前、彼はビーバービーバーとしか言わない、ということをブログに書きました。 最近、実はピーポーピーポー(救急車のサイレンの音)と言っているのかな、と考…
行政書士のみつおです 6歳の娘がいます。 最近、ずっとしゃべっていますが、なかなか本題に進みません えっとね、あのね、えっとね、あのね、ばっかりです 先の話が気になります ◼︎遺言とは? 遺言は、所有している財産の処分を遺言者の死後にまで認める制…
行政書士のみつおです ラーメンが好きです 店舗で行くときはこってりしたラーメンが好きです チェーン店でも美味しいラーメン屋さんがありますね。 コラーゲンがはいっているどろどろのスープが好きです ■遺産って何? ここでは、遺産分割協議の対象となる、…
行政書士のみつおです 私は妻に、話を全然聞いていない、と言われます 聞いているんですけどね どうにも返事のしようがない話があります ◼︎相続分とは? 相続人が数人いるときは、相続財産は相続人の共有に属します。 各相続人はその相続分に応じて被相続人…
行政書士のみつおです 私は辛いラーメンの蒙古タンメンが大好きです たまにコンビニで買って食べていますが、余りに辛いと口の中が痒くなりませんか? 子どもが寝た後に妻と食べます。 辛くてむせる声がうるさいといわれます ◼︎相続人は誰? 相続人となり得…
行政書士のみつおです 我が家には一歳の男の子がいます。 スマホでマリオカートしています。 驚いたことに、ネットワーク大戦でたまに1位になったりしています 彼はビーバービーバーしか話せません そんな子どもでも勝てるような仕組みづくりが怖いと感じま…
行政書士のみつおです 1歳の男の子と6歳の女の子の子どもがいます。 1歳児は車や電車が好きですね 6歳の女の子はプリキュアが好きです。 もうプリキュアシリーズ20年やってるんですよ ■行政書士とは? 行政書士って何をする人?と聞かれることが良くあ…
はじめまして、みつおです ◼︎このブログについて このブログは、相続のことを考えるきっかけになれば、と思って始めました。 私は相続を専門に扱っています。 行政書士の仕事の中でも、相続は依頼人が揉めやすい分野のようです。 相続は揉めやすいです。 実…